青山学院大学&国立富山大学(大学入試共通テスト利用)に合格した高校生の体験談
インタビュアー 田中先生(代表)
2021年大学入試で青山学院大学に合格した高校生の体験談です。初めての大学入試共通テスト英語での苦労や当塾での青山学院大学入試対策を公開します。
当塾ご入会と受講の感想
当校を選んでくださった理由
この塾では授業にタブレットを用いていてそれがとても魅力的でした。そして先生がとても優しく声をかけてくれ、自分にも無理なく続けられそうだなと思いこの塾を選びました。
中学生から高校卒業まで長く続けるうえで良かった点は?
僕は部活に所属していて、その練習などで疲れていたりしたため、その日その日ごとに体調などを聞いてくれて、それに合わせて授業の難易度だったり、宿題の量や難易度などを調整してくれたところがとても良かったです。
中学校3年生から4年間どのように成長したと思いますか?
大学入試まで同じ勉強することもできましたが、この塾では英検を受験することが推奨されていて、途中で英検を受けることで節目ができ、1段ずつステップアップできたな思います。また、文章を読む速さが4年前と大幅に変わっていて、この塾の授業の一環の長文を読むトレーニングで鍛えられたと感じます。
日本人講師からのアドバイスで役立った点は?
実践的な受験のアドバイスをいただいたのが良かったです。共通テストの英語の解き方を教えてもらい、僕の解き方の共通点や違うところを知ることができ、解き方の幅が広がりました。
海外講師の良かったところは?
やはり日本にいたら話すことがないようなネイティブの方と会話を通じて、クイズを出しあったり、日常的な会話をしたり、英検の対策をしていただいたりしました。話すということは相手の言っていることを聞くリスニング力であったり、自分の知っている単語文法構文を組み立てて話すスピーキング力、頭の中で考えて文を作るライティング力だったりと、通話で本来塾や予備校で受ける授業とは全く違った形ではあるものの、一番密度があって学力向上につながる授業の一環で、英語力が伸びたと感じました。
語学力と英会話の向上
入会された時英語は話せましたか?
話せたことには話せたのですが、単語でのみ返答することができたものの、自分の意思表示などは難しく相手に言われたことに対してYesかNoで答えることはできました。自分の思っていることは言えなかったです。
今はどのくらい話せるようになりましたか?
今は日常会話は可能ですし、わからないことをネイティブの方に聞いてその答えをもらって理解することはできると思います。
今後身につけた英語力を将来どのように生かしたいか
まずは大学の過程ではTOEICを受ける予定です。僕はこの塾で学んだことが、検定に向いてると思うので、そこで周りの方との差がつけられると思います。
そして、大学で研究が始まると英語で書かれた文献をたくさん読むことが増えると思いますが、それにはあまり苦労せずに取り組めると思っています。
ニュージーランドでのホームステイの際に役立ったことは?
自分の中で思っていることは伝えることができましたし、家族の方から何度も発音が良いと言われたことや、今までホームステイした子の中で一番話せていたと褒めてもら得たことが嬉しかったです。
大学入試に向けての英検対策
高校2年生での英検2級合格後に英検準1級を目指すことで、難関大学の英語を簡単に思えるようになるまで英語力を引き延すことが可能だとお伝えしました。それを聞いてどう思いましたか?
受験科目の中では英語が1番の得点源だったのですが、その話を聞いた時はさらに伸ばせる感じました。英検準1級レベルまで学力を伸ばすことで、受験英語にかける勉強時間を減らすことができると思ったので、自分にとって成功した一つのきっかけになり良かったです 。
特に青山学院大学の理系入試では文法、長文があり、その文法の中でも正誤問題並び替えなどがあるのですが、長文のパートがかなり取れてていました。入試の中でとても重要な長文ができたため僕の中でとても安心感がありました。
高校1年生の時から偏差値はどうなりましたか?
大体英語が40~45くらいだったのが、高校3年の最後のもしのあたりでは55~60のあたりはキープすることができました。
大学の志望校はどのように変化しましたか?
高校1年生の時は日本大学に行けたらいいなと思っていました。 高校生活を通じて徐々に偏差値が上がっていったため、実際に受ける際にはさらに高いレベルの、国公立やMARCHを目指すことができました。
大学入試共通テスト
大学入試共通テストの難しかったところは?
さまざまな予備校が出していた予想問題では8割ぐらいは取れていたのですが、本番になってみると、内容がそれらに似ておらず、解いているときは対応できていると思っていたのですが、まるをつけてみると意外と取れておらず、予想問題を時すぎたのかなと反省しています。
これから大学入試共通テストを受験する後輩へのアドバイス
英検の2級準2級くらいの難易度で、TOEICが似ていると言われているので、その長文問題を使ってトレーニングすることが良いのかなと思います。
大学入試共通テストの対策として、当校の役に立ったところ
大学入試共通テストではセンター試験の時より、長文問題の分量が増えて、文法や発音やアクセントがなくなりました。それを聞いた時はとても嬉しかったです。
というのも、僕は長文が一番取れていて、読むスピードも周りと比べて早かったため、周りが時間が足りないと言っている中でも解き切ることができていました。それが自信につながりました。また、その能力が培われたのもこの塾の長文の対策でした。
青山学院大学入試対策について
青山学院大学の難しかったとことろ
理系の場合は、長めの長文が一つ、文法がたくさん出るのと、英英辞書のように英語で意味が書いてあってそれに合う単語をスペルを自分で書くというものがありそれが長文より難しいと思いました。
これから青山学院大学理系入試をする後輩へのアドバイス
長文はそこまで気にすることはないと思います。そして、文法は難しい文法というよりは語法を聞かれるので、そこを抑えるのがいいと思います。 また英英辞典のような問題に関しては、こちらの塾で長文対策の問題でほとんど同じようなカリキュラムがあるのでそれをこなせばいいと思います。 単語力、単語を書く力に関しては、この塾で用意してもらえる日々の宿題で鍛えられると思うので、大丈夫だと思います。
青山学院大学の入試において役に立ったこと
青山学院に限らないことですが、この塾での長文読解トレーニングの中にある英英辞典を使ったトレーニングが特に役に立ちました。
将来、このような働き方をしたい、また夢は?
大学院に進学し、その研究者や大学の教員や、教師などを考えています。研究者になる場合は英語の文献を読まなければいけないので、そこで英語が役に立つと考えています。
どのように社会に貢献していきたいか
研究で成果を上げた際には、英語で論文を書くのえ、ネイティブの方でも詳しく理解することができるような論文を作りたいと考えています。
この体験談は田中先生(代表)が担当した授業及びインタビューを元に作成されています。
英検合格体験談

東京都立国際高校に合格。合格の秘訣は英語学習!?対策の秘訣・勉強方法を公開
東京都立国際高校に合格した生徒様の体験談インタビュー。E判定から偏差値の高い高校に逆転合格するため過去問で対策。国際高校入試対策の秘訣・勉強方法を公開します。

英語が大嫌い!と言った高校生が英検準1級合格し国立歯学部に現役合格
中学2年生で入会。中学1年生で英語の成績が上がらず英語嫌いに。入会後の英会話トレーニングにより英語を話せるようになり、高校1年生でアメリカにホームステイ留学。英語が楽しくなり、自分でも洋楽を聞いたり、映画を英語音声で聞くように。 高校3年生で英検準1級に合格。国立広島大学歯学部に現役合格。

英語が聞き取れなかった高校生が英検準1級合格しMARCH4大学に現役合格
中学1年生で入会。英語のリスニングが苦手だということに気づき、聞き取りのトレーニングを中心に英語力を伸ばす。 海外未経験のまま高校3年生で英検準1級に合格。大学受験では、明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学の難関MARCH大学のうち受験した大学すべてに現役合格。

中央大学附属高校に合格。合格の秘訣は英検2級対策!?受験対策の秘訣・勉強方法の体験談を公開
小学5年生でご入会、小学6年生で英検準2級に合格し、中学2年生で英検2級に合格。その後中央大学附属高校に合格された生徒様の体験談インタビュー。英検2級合格への勉強方法や中央大学附属高校受験対策のコツを中学生目線でご紹介します。

海外未経験で英検2級に合格した小学生の体験談
海外未経験、インターナショナルスクール経験もない公立小学校に通う小学生が英検2級合格しました。小学生でできる英検2級に合格するための勉強方法を公開します。

英検準1級に合格した小学生の体験談
英検準1級に合格した小学生による体験談です。小学生で英検準1級に合格するための対策や面接のコツなど、当塾の授業内容や取り組みについてご紹介します。

英検準1級に合格した高校生の体験談
英検準1級に合格した高校生の体験談です。英検準1級の対策方法や問題を解くコツをご紹介しています。当塾の英検対策の取り組みについてもご紹介します。

中学生で英検準1級に合格。英検対策のオススメ勉強法について。
小学5年生でご入会、小学6年生で英検2級に合格し、中学3年生で英検準1級に合格した生徒様の体験談インタビュー。英検準1級合格への勉強方法や試験対策のコツを中学生目線でご紹介します。
保護者様体験談

中学2年生男子が英検2級に一発合格。保護者様による子育て体験談
中学2年生男子のお子様を英検2級合格へ導いた保護者様による自分で計画し学ぶことができる子に育てるためのご家庭で取り組み・育児のコツを公開します。

海外未経験の小学生を英検2級に合格導いた保護者様による体験談
コロナ禍でも看護師として働き、海外未経験、インターナショナルスクール経験のない公立小学校に通うお子様を英検2級合格へ導いた保護者様による働きながら英語子育ての方法やご家庭での取り組みを公開します。

英検準1級に合格した小学生の保護者様による体験談
小学生で英検準1級合格に導いた保護者様による合格体験談。当塾でのタブレット学習による英検準1級対策や受講の感想を公開します。

英検準1級に合格した中学生の保護者様による体験談
会社経営者として働きながら、中学生のお子様を英検準1級合格へ導いた保護者様による働きながら英語子育ての方法やオンライン授業の感想を公開。
大学受験合格体験談

英語が大嫌い!と言った高校生が英検準1級合格し国立歯学部に現役合格
中学2年生で入会。中学1年生で英語の成績が上がらず英語嫌いに。入会後の英会話トレーニングにより英語を話せるようになり、高校1年生でアメリカにホームステイ留学。英語が楽しくなり、自分でも洋楽を聞いたり、映画を英語音声で聞くように。 高校3年生で英検準1級に合格。国立広島大学歯学部に現役合格。

英語が聞き取れなかった高校生が英検準1級合格しMARCH4大学に現役合格
中学1年生で入会。英語のリスニングが苦手だということに気づき、聞き取りのトレーニングを中心に英語力を伸ばす。 海外未経験のまま高校3年生で英検準1級に合格。大学受験では、明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学の難関MARCH大学のうち受験した大学すべてに現役合格。

卒業生インタビュー【成蹊大学に合格】
中学2年生よりご受講頂き、高校受験、大学受験を経てご卒業された生徒様の合格体験談インタビュー。成蹊大学に合格した英語の勉強方法や試験対策についてご紹介します。