中学生で英検準1級に合格。英検対策のオススメ勉強法について。
インタビュアー 田中先生(代表)
小学5年生でご入会、小学6年生で英検2級に合格し、中学3年生で英検準1級に合格した生徒様の体験談インタビュー。英検準1級合格への勉強方法や試験対策のコツを中学生目線でご紹介します。
中学校生活と英語学習について
中学校生活で行った活動は何ですか?
生徒会長として学校をより楽しく学べる場所にするために毎月異文化交流を目的としたイベントを企画しました。
例えば、伝統的な衣装を着て自分の文化を発信するスピリットクローズデイというイベントを開催しました。
このような企画を通じてみんなを笑顔にするための活動をしてきました。
英語力を高めるために心がけていることを教えてください。
日常生活の中で自然と英語を身に着けるよう心がけていました。外国人の友達を作り、インターネットなどを通じて日々交流することで新しい英語身に着け、英語を使いこなす力を磨きました。
英検準1級(S-CBT)の対策と攻略のコツについて
英検S-CBTで感じた難しさは何ですが?
S-CBTでの受験は初めてだったため、コンピューターの使い方を把握することに戸惑いました。準備時間で説明を読み、解答の仕方をその場で理解して解く必要がありました。
長文読解はどのように解きましたか?
英検準1級の長文読解は難易度が高いため、本文の流れを把握することが重要だと思います。文脈をつかむため、まずは本文を読み、本文を覚えておいて質問に答える方法で解きました。パラグラフごとに問題を解く方法はしませんでした。
英作文のスコアがとても良いものでしたね。どのような英作文を書きましたか?
英検準1級の英作文の目安語数は120~150語ですが、僕は160~170語程度書きました。
Introduction(導入)、Supporting Detail 1(理由1)、Supporting Detail 2(理由2)、Conclusion(結論)の4段落構成で、各段落をそれぞれ3文程度書くとそのぐらいの分量になるかと思います。
自分の意見を支持する理由に一貫性を持って書くよう心がけていました。
リスニング問題で難しかったところは?
Part2(第2部)の説明文を聞き取る問題が難しいと感じました。
説明文の内容がある程度前提知識がないと理解することが難しい問題が多く出題されるためです。
例えばある動物の生態系についての説明を聞いてそれについての質問が出題される問題などが難しく感じました。
スピーキングテスト(S-CBTマイク録音式)で高得点を取るためのコツは?
S-CBTでは会場にいる全受験生が一斉に話し始めるため、周りの音に負けないように声を大きくはっきりと英語を話す必要があります。
ただ大きすぎるとマイク(が拾う音声)が割れてうまく録音されないため、その調整が大事だと感じました。
また解答の内容としては、1つの質問につき30秒程度答える時間があったとすると20~25秒程度は話せるように心がけていました。
良い内容で分量があったほうがジャッジの方々への印象が良いと思います。
当校の授業について
入会当時を振り返って
小学校5年生で入会しましたが、当時は外国から来た友人と話そうとしても聞き取れず会話できないことがありました。
その時にもっと英語で意思疎通を出来るようになりたいと感じこちらの授業を受けることを決めました。
当校を長く継続できた理由は?
こちらに入会する前に通っていた塾では、紙に書いて英語を覚えるという勉強方法に違和感を感じました。
こちらの授業ではタブレットを使っているので、授業内で海外の先生と英会話をすることができたことが理由としては大きいと思います。
書くより話しながら英語を身に着けることが自分には合っていると思います。
また先生がいつも相談に乗ってくれるので助けになっていると感じてます。
英検一次試験対策(筆記試験対策)で役立ったことは?
英単語・英熟語のトレーニングではタブレットに進み具合が表示されるため、自分にはあとどのぐらい練習が必要なのかわかることが励みになりました。
リスニングではネイティブスピードの会話の聞き取りトレーニングを受けられるため、試験用の音声が易しく感じるようになりました。
また海外の先生に英作文の採点をしてもらえるので、細かな文法や英語表現の添削・アドバイスが的確で自分の英作文を見直す良い機会となりました。
英検二次試験対策(英語面接対策)で役立ったことは?
本番形式で面接の練習ができるので、問題の傾向と答え方が自然と身についたと感じています。
また海外の先生と練習できるため、文法的に正しい表現に細かく直して頂けることが有難いです。
先生方が優しいので改善しようと思える所も良いと思います。
英会話トレーニングの感想
まず僕は海外の先生と話すことが楽しいです。
特に先生から話題を決めて話をしてくれることが助かります。
時事ネタやゲームの会話などをすると授業後に自然と笑っている自分に気が付くことがあります。
将来英語をどのように活かしていきたいと思いますか?
今のところ将来の目標は決まっていませんが、英語で誰かの手助けをできたらと考えています。
以前大阪へ旅行に行った際に、バスの乗り方に困っている外国人観光客を英語でお手伝いした経験があり、そのときのように英語を活かしていきたいと思います。
この体験談は田中先生(代表)が担当した授業及びインタビューを元に作成されています。
英検合格体験談

東京都立国際高校に合格。合格の秘訣は英語学習!?対策の秘訣・勉強方法を公開
東京都立国際高校に合格した生徒様の体験談インタビュー。E判定から偏差値の高い高校に逆転合格するため過去問で対策。国際高校入試対策の秘訣・勉強方法を公開します。

英語が大嫌い!と言った高校生が英検準1級合格し国立歯学部に現役合格
中学2年生で入会。中学1年生で英語の成績が上がらず英語嫌いに。入会後の英会話トレーニングにより英語を話せるようになり、高校1年生でアメリカにホームステイ留学。英語が楽しくなり、自分でも洋楽を聞いたり、映画を英語音声で聞くように。 高校3年生で英検準1級に合格。国立広島大学歯学部に現役合格。

英語が聞き取れなかった高校生が英検準1級合格しMARCH4大学に現役合格
中学1年生で入会。英語のリスニングが苦手だということに気づき、聞き取りのトレーニングを中心に英語力を伸ばす。 海外未経験のまま高校3年生で英検準1級に合格。大学受験では、明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学の難関MARCH大学のうち受験した大学すべてに現役合格。

中央大学附属高校に合格。合格の秘訣は英検2級対策!?受験対策の秘訣・勉強方法の体験談を公開
小学5年生でご入会、小学6年生で英検準2級に合格し、中学2年生で英検2級に合格。その後中央大学附属高校に合格された生徒様の体験談インタビュー。英検2級合格への勉強方法や中央大学附属高校受験対策のコツを中学生目線でご紹介します。

海外未経験で英検2級に合格した小学生の体験談
海外未経験、インターナショナルスクール経験もない公立小学校に通う小学生が英検2級合格しました。小学生でできる英検2級に合格するための勉強方法を公開します。

英検準1級に合格した小学生の体験談
英検準1級に合格した小学生による体験談です。小学生で英検準1級に合格するための対策や面接のコツなど、当塾の授業内容や取り組みについてご紹介します。

英検準1級に合格した高校生の体験談
英検準1級に合格した高校生の体験談です。英検準1級の対策方法や問題を解くコツをご紹介しています。当塾の英検対策の取り組みについてもご紹介します。
保護者様体験談

中学2年生男子が英検2級に一発合格。保護者様による子育て体験談
中学2年生男子のお子様を英検2級合格へ導いた保護者様による自分で計画し学ぶことができる子に育てるためのご家庭で取り組み・育児のコツを公開します。

海外未経験の小学生を英検2級に合格導いた保護者様による体験談
コロナ禍でも看護師として働き、海外未経験、インターナショナルスクール経験のない公立小学校に通うお子様を英検2級合格へ導いた保護者様による働きながら英語子育ての方法やご家庭での取り組みを公開します。

英検準1級に合格した小学生の保護者様による体験談
小学生で英検準1級合格に導いた保護者様による合格体験談。当塾でのタブレット学習による英検準1級対策や受講の感想を公開します。

英検準1級に合格した中学生の保護者様による体験談
会社経営者として働きながら、中学生のお子様を英検準1級合格へ導いた保護者様による働きながら英語子育ての方法やオンライン授業の感想を公開。
大学受験合格体験談

英語が大嫌い!と言った高校生が英検準1級合格し国立歯学部に現役合格
中学2年生で入会。中学1年生で英語の成績が上がらず英語嫌いに。入会後の英会話トレーニングにより英語を話せるようになり、高校1年生でアメリカにホームステイ留学。英語が楽しくなり、自分でも洋楽を聞いたり、映画を英語音声で聞くように。 高校3年生で英検準1級に合格。国立広島大学歯学部に現役合格。

英語が聞き取れなかった高校生が英検準1級合格しMARCH4大学に現役合格
中学1年生で入会。英語のリスニングが苦手だということに気づき、聞き取りのトレーニングを中心に英語力を伸ばす。 海外未経験のまま高校3年生で英検準1級に合格。大学受験では、明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学の難関MARCH大学のうち受験した大学すべてに現役合格。

青山学院大学&国立富山大学(大学入試共通テスト利用)に合格した高校生の体験談
2021年大学入試で青山学院大学に合格した高校生の体験談です。初めての大学入試共通テスト英語での苦労や当塾での青山学院大学入試対策を公開します。

卒業生インタビュー【成蹊大学に合格】
中学2年生よりご受講頂き、高校受験、大学受験を経てご卒業された生徒様の合格体験談インタビュー。成蹊大学に合格した英語の勉強方法や試験対策についてご紹介します。