新しい英検にリニューアル。新形式・新方式の英検対策で大学受験・高校受験が有利に。

By 東京外語スクール公式

2024年度より英検の試験形式がリニューアルされ新方式の英検がスタートします。当校では新しい英検対策を進めることで国立大学受験、高校受験のスコアアップを目指すトレーニングをご用意します。

日本英語検定協会より来年2024年5,6月の第1回英検より英検の問題内容と試験時間が変更されることが7月6日付にて発表されました。

(英検公式発表:PDFファイル)

今後の当校の対応予定につきましてご案内差し上げます。

英検準2級、英検3級をご受験予定の方へ

【重要な変更点】新しい英検準2級、英検3級は英作文が増える

英検準2級、英検3級では英作文パートにEメール英作文問題が追加されます。(従来の意見を述べるエッセイ形式の英作文はそのまま残ります。)

そのため、英作文が合計2題となります。

【制限時間】新しい英検準2級、英検3級は制限時間が延長されます

英検準2級の1次試験では一部語彙及び長文問題数が減少し、試験時間が従来の75分から80分に延長されます。

英検3級の1次試験では、試験時間が従来の50分から65分に延長されます。

【変更のメリット】英作文のスコアが安定します

従来は英作文1題のみでリーディング、リスニング全問と同じスコアがついていたため、「出題文に難しい単語があり意図が読めない」「相性の悪い分野の問題が出題されてしまった」などのケースで大きくスコアがブレることがございました。

英作文問題が2問になることにより、スコアの安定化が図れるようになることが期待されます。

【今後の対策】高校受験対策のノウハウを活用します

当校では高校受験用の対策として、Eメール英作文のトレーニングを行ってまいりました。

今後こちらのトレーニングに磨きをかけ、英検に対応できるよう調整を進めて参ります。

英検1級、準1級、2級をご受験予定の方へ

【重要な変更点】新しい英検1級、準1級、2級に「英文要約」問題が追加

英検1級、準1級、2級では英作文に英文要約問題が追加されます。(従来の意見を述べるエッセイ形式の英作文はそのまま残ります。)

そのため、英作文が合計2題となります。

リーディング問題(語彙・長文読解)数が減少し、試験時間に変更はありません。

【変更のメリット】英検対策することで国立大学受験に有利になります

従来は英作文1題のみでリーディング、リスニング全問と同じスコアがついていたため、「出題文に難しい単語があり意図が読めない」「相性の悪い分野の問題が出題されてしまった」などのケースで大きくスコアがブレることがございました。

英作文問題が2問になることにより、スコアの安定化が図れるようになることが期待されます。

また今回追加される要約問題は難関国立大学(東京大学、京都大学など)の2次試験で頻出となっていることから、今後英検対策を進めることで大学受験の対策を前倒して進めることができるようになります。

【英検準1級スピーキングの変更点】英検準1級のスピーキングテストに話題導入文が追加

英検準1級のスピーキングテストNo. 4(最後の質問)に話題導入文が追加されます。

例)追加される話題導入文→The wealth gap between rich countries and poor countries often becomes a topic for discussion.(裕福な国と貧しい国との貧富の差はしばしば議論の的になります。)
質問文→Should rich countries do more to help poor countries develop?(裕福な国は貧しい国の発展を今よりももっと協力すべきでしょうか?)

従来の出題では、質問の裏側の意図を読むことが、特に年少者の受験生にとって難しい面がありました。

今回の導入文追加により、答えの方針に一定の方向性を持たせやすくなるメリットがあります。

一方で、意図に反して自分の考えを入れる余地が少なくなることにより、これまでよりもさらに高いレベルの前提知識(例題では貧富の格差がどのような社会問題を起こすのか?といった点への自身の考えを予め持っていること)が必要になると感じております。

【今後の対策】難関国立大学受験対策のノウハウを活用します

当校では国立難関大学受験者向けの対策として、英文要約のトレーニングを行ってまいりました。

今後こちらのトレーニングに磨きをかけ、英検に対応できるよう調整を進めて参ります。

まとめ

今回の英検の変更により、従来通りの学習に加えてさらなる課題が追加されます。

英検受験を目指されていらっしゃる生徒様にさらに高い英語力を身につけて頂けるよう、

今まで以上に英語学習を楽しんで頂けるよう対応を進めて参りたいと考えております。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

記事一覧